

「コモピア」で叶える!キッチン収納アイデア
引き出しとストッカーの使いこなし術
食器、調味料、キッチンツール、掃除グッズなど、キッチン収納にしまいたいものはたくさんあります。キッチン収納のたくさんの引き出しに、どのように収納するか悩みますよね。
ここでは、キッチン収納「コモピア」の引き出しとストッカーをすっきり整理して使いやすくするアイデアをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてください!
料理の効率アップ!使いやすい収納のポイント




- よく使うものは手に取りやすい高さ、手前に収納する
- 重いもの、大きいものは下段に収納する
- 使うタイミングが同じもの、カテゴリーが同じものはまとめる
- 使う場所の近くに収納する
- 重ねずに収納して何がどこにあるのか見やすく、取り出しやすくする
収納する場所を決めることで、使いやすく片付けやすいキッチンにすることができます。
収納のポイントを押さえて、キッチンの動線や収納スペースをイメージしながら、どこに何を収納するのか組み立てていきましょう。
収納実例紹介!引き出しの中


こちらの写真の7杯の引き出しの中をすべてご紹介します!使っている収納アイテムも紹介していきますので、参考にしてみてくださいね!
使用商品はこちら
使う場所の近くに置いて、さっと取り出せるように収納
「使う場所の近くにしまう」ということを軸に、調理や配膳の動きがスムーズになるように配置を工夫しました。右側は調理作業中心、左側は食器やストック食品を中心に収納しています。

■右側(調理作業エリア)
一番上は作業台として使います。
引き出しは上から順に、調理の合間によく使う消耗品(ビニール袋やふきん等)、次に保存容器やキッチンツール、一番下はざるやボール・掃除グッズを収納。シンクにアクセスしやすい位置に、調理中に使いたい物や掃除グッズをまとめることで作業効率を高めています。
■左側(食器・ストック食品エリア)
食器類はダイニングに近い左側に配置することで家族も取り出しやすい動線に。右側の作業台で盛り付けをするときも、食器を選びやすい配置です。
引き出しの収納例

右側上から2段目(消耗品)
ポリ袋やスポンジ、輪ゴムなどの消耗品を収納。消耗品をまとめて収納しておくことで、在庫が分かりやすく補充もしやすくなります。

使用アイテム
- ①ダイソー プルアウトボックス トール×2
- ②ダイソー プルアウトボックス ロング×2
- ③キャンドゥ ライフトレー M70×4
- ④セリア 仕切りボックス 浅型
- ⑤キャンドゥ ライフトレー ミニ70×4

右側上から3段目(キッチンツール・保存容器)
調理中にさっと取り出したいキッチンツールや保存容器、チャック付きポリ袋をまとめて収納。キッチンツールは収納用品を使って収納することで、引き出しの中で広がらず、取り出したり片付けたりしやすくなります。

使用アイテム
- ⑥ニトリ 整理ボックス クラネ ロータイプ浅型×3

右側上から4段目(ざる・ボウル・掃除グッズ)
かさばる、ざるやボウル等のキッチンツールや、掃除用洗剤のボトルやスプレー、ゴミ袋などは深さのある一番下の引き出しに収納できます。ファイルボックス等を使って区切るのがおすすめです。

使用アイテム
- ⑦無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ×2
- ⑧トトノ 引き出し用 ゴミ袋ストッカーR

左側上から1段目(カトラリー・お弁当セット)
一番浅い1段目の引き出しにはカトラリーを収納。また、お弁当に使うピックや型抜き、ふりかけをまとめておくことで、右側の作業台でお弁当を詰める作業がスムーズになるからおすすめです。

使用アイテム
- ⑨KEYUCA エクステンドトレーN×2
- ⑩KEYUCA BOX 8×8cm ナチュラルホワイト×4
- ⑪KEYUCA BOX 8×24cm ナチュラルホワイト×4

左側上から2段目(調味料・ストック食品)
調味料はスパイスボトルや保存容器に入れて1か所にまとめます。上から見える容器を使用したり、ラベリングをして収納すればどこに何があるか分かりやすくなります。
その他、レトルトやフリーズドライなどのストック食品も、収納ボックスを使って分類して収納しましょう。

使用アイテム
- ⑫ダイソー 上から見えるスパイスボトル×8
- ⑬ダイソー 上から見える調味料ストッカー×4
- ⑭ダイソー さっと振れる顆粒だしボトル×2
- ⑮ニトリ 整理ボックス クラネ ハーフタイプ×8


⑫~⑭調味料収納のポイント
スパイスボトル、調味料ストッカー、顆粒だしボトルは、さらに収納ボックスでまとめると引き出しの中で安定します。収納ボックスごと取り出して作業台に持っていくこともできるから便利です!
- ⑯ダイソー 積み重ね収納ボックス
- ⑰ダイソー 積み重ね収納ボックス(浅型)

左側上から3段目(お茶碗・小皿・コップ)
お茶碗や小鉢皿、コップなどはそのまま並べて収納。食器シートを敷いておくと、引き出しの開け閉めで食器が滑るのを防げるからおすすめです。
お皿はなるべく積み重ねずに並べて収納すれば、選びやすくなります。

使用アイテム
- ⑱ダイソー 食器シート

左側上から4段目(中皿・大皿)
深さのある一番下の引き出しに、大皿を立てて収納すると取り出しやすくなります。ディッシュスタンドを使うことで、すっきりと安全に収納できるからおすすめです。

使用アイテム
- ⑲リッチェル トトノ 引き出し用ディッシュスタンド R ワイド×2
- ⑳リッチェル トトノ 引き出し用ディッシュスタンド R レギュラー×3
収納実例紹介!ストッカーの中


こちらは扉収納ストッカーを使った組み合わせです。細かい物が多いキッチンでは、棚の中もごちゃつきがち。収納アイテムを活用しながら、スッキリと整理するアイデアをご紹介します。
使用商品はこちら
使う頻度と使う人で収納する高さを決める
毎日使うもの・時々使うものや、子供が自分で出し入れするものなど、使う頻度や使う人を意識して分類し、収納する位置を決めました。家族も使いやすい収納にするのも、快適なキッチンをつくる大事なポイントになります。

■上扉(大人中心の収納エリア)
最上段は使用頻度の低い調理家電や大物を収納。2段目はお弁当箱と水筒、お弁当を作るときに見る料理本をまとめました。3段目は子供は手が届かない位置に大人のリラックスタイムセット。4段目は、さっと取り出したい薬や消耗品のストックを見やすい高さに配置しました。
■下扉(家族共有・子供中心エリア)
調理時にさっと取り出しやすく選びやすい位置にインスタント食品を収納。子供の目線の高さになる2段目3段目は、子供のおやつや朝食のシリアルを収納することで「自分で選ぶ」習慣づけができます。一番下は、子供が触っても大丈夫な使用頻度が低い物を収納しましょう。
ストッカーの収納例

上扉上から1段目(調理家電)
ホットプレートや鍋などの調理家電・大物を収納。重さはありますが、使用頻度が低めで、たまに出し入れしたいものは最上段でもOK!

上扉上から2段目(お弁当箱・水筒)
朝のお弁当の準備で取り出しやすいように、家族のお弁当箱や水筒をまとめて収納するスペースです。お弁当おかずの料理本を一緒にしまっておけば、朝の作業がスムーズになります。

使用アイテム
- ①セリア ラッセバスケットA4
- ②無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ
- ③セリア ブックスタンド

上扉上から3段目(大人のおやつ・ティーセット)
子供に触らせたくない大人用のおやつやコーヒー、紅茶のストックは高い位置に収納しておけば、邪魔されることなくリラックスタイムを楽しめます♬

使用アイテム
- ④無印良品 やわらかポリエチレンケース・中×2

上扉上から4段目(薬・消耗品ストック)
毎日飲んだり、緊急時にさっと取り出したい薬は取り出しやすい高さに収納しておきます。キッチン周りで使うスポンジ、ゴミ袋、ビニール手袋などの消耗品のストックも見やすい高さに収納すれば、在庫管理がしやすくて便利です。

使用アイテム
- ④無印良品 やわらかポリエチレンケース・中
- ⑤無印良品 ポリプロピレン 小物収納ケース 中 引出2個 ホワイトグレー

下扉上から1段目(インスタント食品)
袋麺やレトルトカレー、パスタソース、スープ類などのインスタント食品を収納。種類ごとに分けて収納することで、さっと取り出しやすく在庫管理もしやすくなります。

使用アイテム
- ⑥無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2×2
- ⑦無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2×2

下扉上から2段目(子供のおやつ)
子供の目線の高さになる位置に子供のおやつをしまっておくことで「自分で選ぶ」習慣づけに。おやつの種類で分けたり、兄弟で分けて収納するとケンカもなく選びやすい収納になりますよ。

使用アイテム
- ⑥無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2
- ⑦無印良品 再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2
- ⑧ポリプロピレンファイルボックススタンダード 1/2 ホワイトグレー

下扉上から3段目(シリアル、カップ麺)
かさばるシリアルやカップ麺は、大きめのボックスに収納。棚の上下でなるべくボックスの大きさを揃えると見た目もバランスよくなります。また、子供の朝食や軽食で食べるシリアルも、子供が自分で取り出せる高さを意識して収納しています。

使用アイテム
- ⑨ポリプロピレンファイルボックススタンダード A4用 ホワイトグレー×2

下扉上から4段目(紙袋、消耗品ストック)
一番下も、使用頻度の低い物を収納。食器用洗剤や掃除用洗剤などの重さがあって大きめサイズのストック品や、時々使うためておきたい紙袋などを収納しておくのがおすすめです。子供も開ける扉の中なので、子供が触って危険でない物を収納しておきましょう。子供の工作で使うかもしれないペットボトルや紙パックなどの資源ごみを置いておく場所にもおすすめです◎

使用アイテム
- ⑨ポリプロピレンファイルボックススタンダード A4用 ホワイトグレー×2
商品一覧
